合氣道 永心館
大阪府 枚方市の道場
ホーム
稽古日時・場所
費用・入会案内
道場の紹介
Q&A
リンク
お問合せ
永心館とは
大阪府 枚方市 の合氣道 道場です。
◆目指すところ◆
和合による豊かな人生。
師匠である永瀬先生がいつもおっしゃる「愉しく稽古」できる道場でありたいです。
詳しくは「道場の紹介」のページへ
ページ更新
← 閲覧2回目以降は情報更新してくださいね
↓ 写真: 師 永瀬先生と2024年稽古納め
↓動画: 師 永瀬先生の呼吸投げ 受:岸本 2025.02.09
見学・体験 大歓迎!
予約不要(稽古日程、お間違いないように)
初心者大歓迎 年齢不問
無料です! 3~4回の体験を推奨!
子どもの部 対象:0歳~中学生まで
大人の部 対象:中学生以上
中学生はどちらでも参加可です
★稽古予定はこちら★
合氣道を始める動機や目的は何でも可
他道場で稽古してるがもっと稽古したい
合氣道・体術を極めたい
身を護る術を知りたい
ちょっと運動したい
ケガなく転がるようになりたい
愉しい仲間が欲しい
ストレス解消
気分転換
ヒマつぶし
ただし、違法・不法・脱法目的は不可(当り前)
道場破り的な挑戦もヤメテね(和合です)
大阪合気会 会報243号
大阪合気会から会報最新号が発行されましたのでお知らせします。
会報243号
永心館 忘年会
日時 12/14(日)18時~
会費 5,000円
場所 沖縄 あっぱりしゃん 枚方店
枚方市新町1-2-10
枚方テイクスリービル1F
京阪 枚方市駅 北口 徒歩2分
参加の可否を11/30(日)まで
に、返信メールまたは幹事さんへ直接ご連絡ください。
幹事:中西さん 出山さん に感謝!
永心館 演武会
12/14(日)
12:05~ 準備体操
12:20~14:00 演武
通常稽古はありません。
演武は二人一組で技を披露します。一組3~5分程度。
子どもの部4~6組・大人の部9~11組程度になるかと思います。
よって大人・大人・子どもの順で回す予定です。
子どもの部・大人の部とも全員ご参加頂けることを願ってます。
ご家族の皆様もご観覧にお越し頂けると嬉しく思います。
ご多用の中、恐縮ですが宜しくお願い申し上げます。
まずは
10/26(日)までに参加できそうかのご回答
をお願いします。
合氣道新聞 令和7年10月号
合気会から「合氣道新聞」最新号が発行されましたのでお知らせします。
令和7年10月号
大阪合気会 研鑽会
11/24(月)祝
14時~16時
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館) 地下2階 柔道場
指導:本部指導部 廣見 剛 先生 六段
会費:一般 2,000円
学生 1,000円
11/12(水)までに出欠のご回答
をお願いします。
【気】⇒【氣】 【楽】⇒【愉】
当Webサイトでは表記を次のように変更します。
①『合気道』⇒『合氣道』
【気】は中の文字が【メ】【〆】(しめ)で縮こまる。
【氣】は中の文字が【米】【※】で四方八方へ拡がる。
②『楽しい』⇒『愉しい』
【楽】はラクできて楽しい。
【愉】は心が前に向き愉しい。
これまでもこれらの表記については【氣】【愉】がいいと思いながらも、ある理由で【気】【楽】にしてました。
しかし、最近大きな影響を受けている先生の教えに触れ、変更することにしました。
S先生、ありがとうざいます!
書籍 貸出のご案内
合氣道関連の書籍、読んでみたい方がいらっしゃれば貸し出します。
岸本が過去(約20年前)に読んだ古い本ですが。
ご希望の方はお声かけください。
木剣・杖の稽古のご案内
基本や意味を知らずなんとなく振ってるより、はるかに体術に活かされます。
通常稽古の終了後に10~20分(自由参加)
●木剣
持ち方・礼法
鍛錬のための振り方
実戦的・体術的な振り方 など
●杖
持ち方・礼法
基本動作
31の杖(型・組杖) など
ご希望の方は木剣や杖をご持参ください。お持ちでない場合はお貸しします。
稽古日時について
原則、下記1と2の予約を入れます。
しかし他の団体との抽選となり予約が取れない日程が必ずあります。
その場合、伊加賀・枚方で空いてる日程、キャンセルが出た日程を押さえます。
曜日
場所
時間
1
日曜
伊加賀
子どもの部 12:05~12:55
大人の部 13:00~14:30
2
火曜
又は
水曜
伊加賀
子どもの部 なし
(希望者あれば設定します)
大人の部 19:00~20:30
お知らせ一覧
2025.11.04 大阪合気会 会報243号
2025.10.22 11月の稽古予定
2025.10.17 永心館 忘年会
2025.10.17 永心館 演武会
2025.10.15 合氣道新聞 令和7年10月号
2025.10.03 大阪合気会 研鑽会
2025.05.17 【気】⇒【氣】 【楽】⇒【愉】
2023.07.30 書籍 貸出のご案内
2023.07.18 木剣・杖の稽古のご案内
2023.07.18 稽古日時について
2023.06.04 道場開設記念 見学・体験・稽古 無料!
TOP